マリオ

マリオは気づいた、動いているのは自分ではない

マリオゲームをやっていても騙される

大人はマリオゲームをやっていると気づきます、動いているのはマリオではない、背景だ。ゲームクリエイターならばそれは常識、キャラがゲーム上を自由気ままに動いているように見えますが動いているのは背景です。これはこの人間ゲームも同じ、動いているのは人間ではない、背景です。ではなぜ人間が動く感覚は実感できるのに、全体、背景が動くのは実感できないのか?これはこのブログ史上最重要質問です、答えは簡単、自分自身が実は背景そのものなので自身の動きに気づかないのです。いやそんなことはないではこの私の動きを私が感じるとはなぜだ?これも最強の質問、自分自身が背景そのものだからこの体(自分)異物の動きを敏感に察知しているのです、全体が。いや全体が察知していない、察知しているのはこの自分だ、違います。全体が察知した経験を自分(異物)のモノとしているシステムこそ自我です。

マリオは何も知らずに今日も自分が動いていると活動する、呑気者

この地球に住んでいる人間の中でどれだけの人がこの事実に気付いているでしょうか?恐らく1%もいないでしょう。この自分の五感、感覚、経験には絶対的なモノがありこのカラクリを見抜くのは至難の技です。ですが覚者と呼ばれる人々の意見が一致していることからもこの新しい事実は真実です。天動説が地動説に切り替わった時の大発明、「動いているのはマリオではない、背景である」「動いているのは人間ではない、全体である」動いているのはマリオではなく背景だ、、、この事実を突きつけて驚く大人がいないのは当たり前だからです。ですが人間に置き換えると途端に納得がいかなくなる、なぜならばそれほどまでにこの人間ゲームは緻密だからです。

大人を信じるな、大人は人間の苦しみを全く解決できていない、、

思春期になり大人に近づく若者が親のことを絶対的に信頼していない理由は何か?それは両親が幸福そうに見えないからです。ほどほどには幸福そうに見えるかもしれません、ですが絶対的に幸福には見えない、むしろ日々のニュースに狼狽、振り回され、絶望すらしているではないか。若者が将来に対し日々不安になっていくのは当然です。答えは簡単、地動説を信じこの自分の存在を勘違いした状態で至福に至ことは不可能ということです。

マリオの動きは全体がメイン

マリオが進んでいるのではない、全体が変化している

マリオゲームを進める時、マリオが前に向かって進んでいると多くの方は思っていますが実際は画面が動いているだけです。画面上の画面そのものが変化することでマリオは先に進んでいる錯覚を起こしています。これ実はこの物理次元でも同じでして人間が動いているではなく画面が変化しています。我々が駅に向かって歩く時変化しているのは全体景色の方です。我々の動きに連動して景色が確実に動いているのです。人間が動き回り景色、背景は全く動いてないというのがこの人間の共通認識ですが実際は逆です。

景色が変化している実感が湧かないのは我々が景色そのものだから

我々の本質は全体です、全体の方が本質であり、この体の中に居るとされる私、自分こそが偽りです。偽りの自分が駅に向かって歩く時に本質である景色が変化してみせます。本質が景色そのものですから景色が動く時に何も感じないのはそのためです。コーラは中のコーラの動きを感じることはできません、中の異物(自分)の存在しか認知できないのです。コーラとは景色、異物とは駅に向かう自分です。

目の前で動いている昆虫の前に進む感覚が湧かないのは自分自身だから

人間は完璧な勘違い、180度の勘違いをしています。実感が湧くこと、感じることは異物の全体の中での動きです。全体が全体のまま動く時そこには何もありません。目の前の木の成長をあなたは実感できません視覚以外で。気が伸びるそのものの感覚を感じることは不可能です。それは全体の全体による動きだからです。コーラのコーラによる動きです。コーラの中で異物が動く時にコーラはそれを認識します、その認識を自分のモノとするのが自分、人間です。覚者がいう「自分は全部だった」というのはこのことです。「自分が消え去り全体だけがあった」全体を感じる自分(異物)の消滅です。

自分活動が非常に疲れるのは記憶と一体化しているから

PCが重くなっていくように自分も重くなっていく

マリオはどのステージに進んでも行動が重くなることはありません。マリオはステージを変えていっても何かを背負っていくことは基本ないでしょう。ですがこの自分は経験を重ねていくた度に記憶が増えていき何か新しいチャレンジをしようとすればその記憶が作動します。何をしようとしても記憶の照会作業が始まり過去にはこういう失敗があったなど思考がグルグル回転します。さらにその時の記憶から感情が湧き出しその感情にも振り回されるという始末。大人になると気軽なチャレンジができなくなるのはこのためです。子供の頃はなんでもやってみたいで実践できたのが、大人になるとやってみたいの後に記憶に裏打ちされた情報が脳内を飛び回り結果やらないという思考が湧いてきます。何かを始める前から異常に疲れるという始末です。

一年間を通じて結果何もチャレンジできなかった、、となる

人間ゲームにおいてこの自分は記憶を溜め込んでいきます。これまでの何十年間分の記憶が溜まっているわけです、結果何か新しいことをしようかなとアイデアが湧き上がってもこの記憶からあらゆる感情、思考が湧き上がりグルグル状態に。そのまま疲れて何もしないが継続します。年々何もチャレンジできなかった傾向が強くなっていきます。そして最終的には何もチャレンジしないのがデフォルトになります。好奇心は消え去ります。

記憶を頼りにすれば結局何もしなくなるのが分かったら

人間ゲームにおいて記憶を頼りにすれば確かにこの体を安全に維持できる可能性は高くなります。ですが安全を確保した結果として人間が人間ゲームをプレイしている間は不足感が解消することは絶対にありません。安全だろうと危険だろうと不足感は絶対に無くならないのです。この二元の世界、ゲームの中で人間としてのゲームが継続する限り快楽も苦悩も不足感の根本解消にはならないのです。それが分かってきますと記憶を頼りに思考や感情に振り回されてもあまり意味がないことが分かってきます。マリオ同様にゲーム上は安全にプレイできてもそれが根本解決とは何も関係がないのです。身も蓋もない話ですがマリオも人間も記憶を頼りにこのゲーム上で上手く立ち回っても不足感、分離感、退屈感という罠から抜けれることはありません。このメカニズムを理解してキャラクターからプレイヤーに、プレイヤーからクリエイターへのシフトが大切です。

人間ゲームの最重要機能、記憶

恐らく脳は記憶を受信する場所

スーパーマリオが大ヒットした当初記憶機能というものが存在しませんでした、ゲームはスタートしたらまさかの最後まで一気にクリアーしないと完結しなかったのです。記憶機能が存在しないからです。ところがスーパーファミコンが誕生してからスーパーマリオには記憶機能が完備しました、これにより途中でゲームを辞めても次の日は続きからプレイできるようになったのです。この人間ゲームは当たり前ですが記憶完備です、朝起きればしっかりと昨日までの記憶が蘇ります。ではその記憶はどこにあるのか?人間はこれを脳にあると認識しています、脳が機能不全を起こすと記憶が飛ぶからです。ですがよく考えてみてください、マリオゲームの記憶はマリオの中には存在しません、マリオゲーム自体に記憶されます。ということはこの人間ゲームの記憶は人間ゲーム自体に記憶されている可能性が高い、そしてその記憶をリンクさせる場所が脳ではないか、、、ということです。その証拠に幽体離脱をした人間の話を聞くとしっかりと過去の記憶を持っている、、、

人間ゲームとしては人間は脳に記憶がある

この人間ゲームとしては脳に記憶がしまってあります、ゲーム上はです。ですが本当は人間ゲームそのものに記憶があります、全体、神にあるということです。神制作人間ゲームにおいて記憶が人間の脳の中にだけあるなど考えられないということです。ゲームがスタートするとゲーム上人間の脳の中に記憶は貯蔵されます。人間ゲームのゲーム進行上どこかに記憶がなければゲームが成立しないということです。脳の記憶障害を起こした人間がある日突然記憶が戻ったということがあるのは記憶は神全体、ゲーム全体に記憶されていてそことのリンクが戻ったということです。スマホのデータがクラウド上に存在するように人間の記憶もクラウド、神、全体に存在します。

テクノロジーの発展はこの人間ゲームの種明かし

私はこの人間ゲームをマリオゲームで例えて説明しますが、、人間が発明したテクノリジーはこの人間ゲームの種明かしにあまりに最適です。釈迦やキリストがこの世のカラクリを明かした時とは違い説明が楽すぎる、、、どうやら神は人間ゲームの種明かしをする時期に今を設定しているのでは?そのような疑問が湧いてきてしょうがありません。一時期若者のことを悟り世代と呼んでいましたが、、これはあながち間違っていない。積極性がなく無欲な若者を悟り世代と言って揶揄していましたが違った意味でこれが真実を突いているかもしれません。

マリオゲームは2時間、人間ゲームは16時間が限度

プレイヤーはゲームが終われば夢から覚める

プレイヤーがマリオゲームに熱中している時はマリオになり切っています。自身がまるでマリオであるかのように感情丸出し、思考丸出し状態です。悔しがり、喜び、歓喜に狂い、マリオに成り切ります。ですがゲームに疲れてゲームを辞めれば元の生活に戻ります。マリオになり切っていた自分からプレイヤーに戻ります。とはいえマリオはどうか?もしもマリオに人格があるとすればマリオは常にゲームの中です。マリオが我に帰ってゲームをやらないという選択肢はありません。マリオとはゲーム進行中しか存在できないし、ゲームが始まればマリオの選択肢は大冒険を続けるのみです。マリオと大冒険は常にセットです。マリオとはゲームの中でしか意識を持てない存在なのです。

神は人間の熟睡中は夢から覚める

一方この人間ゲームはどうなっているか?人間ゲーム絶賛活動中、神は人間になり切っています。神などこの世にいないかのように人間になり切ってゲームを遂行します。そして夜が更けて疲れてきた時に人間は熟睡と言って意識を失います。この瞬間神は神に戻ります、人間ゲームに疲れた神は神に戻るのです。TVゲームは2時間ぐらいで疲れ果てプレイヤーは我に帰りますが、神は人間ゲームを15時間ぐらいして我に帰ります。そして人間8時間の睡眠の後また再び神は人間になり切ってゲームがスタートするのです。人間の記憶装置が機能して私は〇〇太郎であるという感覚が戻ることで意識ががっつりここに焦点が合わさるのです。人間になり切った神の完成です。朝は意識が朦朧としますが神意識から人間意識へのシフト期間です。マリオゲームスタート時にプレイヤーがジャンプ練習などをする期間です。

悩みが多すぎると、人間意識から神に戻れない

神は人間活動中にあまりに多くの悩みを抱えますと、意識が人間に集中し過ぎて神に戻れない状態になります。思考がグルグル回り過ぎて人間意識が解除されないのです。そんな時は人間はお酒などを飲んで脳を麻痺させて思考を強制遮断し人間意識から神に強制帰還させます。神にとって人間に意識を合わせている期間は居心地が悪く疲れます。全知全能の神が無知無能の人間になり切っているわけですから当然です。記憶を使い私は人間であるというストーリーに入り込み続けるのは、人間がゲームキャラに成り切る、映画の主人公に成り切るのと同じです。人間は2時間ぐらいでゲームも映画も疲れ果てて辞めます、それはそこに意識を合わせ続けるのはパワーが必要だからです。本当はゲームキャラでも映画主人公でもないからです。

マリオにとっての完璧とゲームとしての完璧は違う

マリオにとっての完璧は、、、

マリオにとって完璧なゲームとはクッパに勝った時に最大限の祝福を受け、ステージが上がるごとに見た目も精悍になっていき、服装もゴージャスに、豪勢な食事にありつけ、、ピーチ姫からの感謝も盛大に、、こんなことかもしれません。ですがゲームとしての完璧さは違います。マリオのレベルに完璧に合った敵が完璧なタイミンングで現れる、一面をクリアーすると二面は完璧な微差でレベルアップされている、低過ぎても高過ぎても駄目、ちょっとだけ難しくなっている、そこが完璧。マリオにとっての完璧とゲームの完成度の高さは全く違うのです。

この人間ゲームはもっと完璧

人間にとっての完璧は、、完璧な家に住み、完璧なパートナーがいて、完璧な仕事があり、完璧な子供が居る、完璧な友人がいて、完璧な週末を送る。。。ですがゲームとしての完璧さは全く違います。その人間のレベルにに完璧に合ったレベルの仕事、パートナー、環境、週末、、、ということになります。マリオがどう思うおうとゲームとは難し過ぎても簡単過ぎてもダメなのです。この人間ゲームも同じ簡単過ぎても難し過ぎてもダメ、、その人に絶妙に合った難易度になっている、これが完璧。人間制作のマリオですら、マリオを扱うプレイヤーレベルに完璧に合った進展をみせることができます。この神制作人間ゲームがそこを踏襲できないわけがない、、もしろもっと正確無比にそこは行われる、そう思った方が賢明です。

今自分に起こっている問題は完璧な難易度

スーパーマリオにチャレンジするプレイヤーは自身のレベルに合ったステージで思考錯誤するはずです。何かの間違いでいつの間にかクリアーしてしまった、、それがありません。初心者は一面、中堅者は4、5面、上級者は最終ステージでの試行錯誤が起こります。これは人間も同じその方が今思考錯誤しているステージこそが最適ステージということになります。この神制作人間ゲームをそのような視点で眺めますと試行錯誤の意味が変わってきて面白くなります。

これをマリオのゲームと捉えると完璧過ぎる

熱海駅に降りて沖縄に着くことがない、、、

これをマリオのゲームだと思って見てください。人間ゲームです、視界に広がる世界をゲームだと捉えるととんでもない事実が理解できます。通常人間が制作したゲームは欠陥だらけ、BGMがいきなり止まってしまったり、同じ人に何度も話しかけると全く同じ回答しかもらえなかったり、クッパはマリオが後方移っても振り返ることができない、、、ところがこの人間ゲームは恐ろしいほどにこの欠陥がないのです。熱海駅に降りたら沖縄だった、、さんまを食べたらカラスミの味がした、、こんな事故がゲーム上で起きないのです。もしもこれがゲームだとしたら完璧過ぎるのです。

ゲームにのめり込むのではなくこの完璧性にのめり込む

ゲーム上のクリボー、パタパタ、ノコノコ、クッパにのめり込んで戦うのではなく、、、この人間ゲームの完璧さにのめり込んでみてください。この緻密さに驚いてください、、、ヤクザに喧嘩を売ればしっかりと買ってくれる、、お店でお金を払わなければしっかりと通報してくれる、、、友人のLINEを無視し続ければしっかりと怒ってくれる、、歩きタバコをすればしっかりと嫌な顔をしてくれる、、、この完璧さです。このような完璧なゲームは人間が制作できるレベルを完全に超えています。

この人間ゲームが完璧過ぎて全員がゲームであることを忘れている

子供の頃はみんな知っていました、これがゲーム、夢であることを。ところがこのゲームが完璧過ぎて徐々に徐々にそれを忘れていく、、、記憶に過去の経験が積み重なっていくごとにこの自分がリアルすぎる存在になっていく。ゲームであるはずがない、、それほどまでに完璧なのです。人間が持つこの五感、思考、感情、、、そしてこの完璧な舞台、、、神は全員がこれをゲームであると忘れるほどの完成度でこのゲームを作り出しました。

自分が突然総理大臣に選ばれることがない、、、完璧

もしもこのゲームがポンコツゲームだったらこのブログを書いている私が突然総理大臣に選ばれるという奇跡が起こってもおかしくない、、ですがそれは絶対にない、あり得ない、、、これがこのゲームの完璧さの証明です。この私に突然長澤まさみから連絡が来て求婚されることが絶対にない、、これが完璧なのです。多くの方はこの現象をシビアと白けていきますがここがこのゲームの緻密さ、完璧さ、詰めの深さです。この視点でこのゲームを観察しますとこのゲームに対する全く違った感動が生まれます。

人間になり切って成し遂げたい時期

マリオになり切って成し遂げたい時期

なぜ私以外の人々は悟りに興味を持たないのか?なぜまだ人間ゲームにハマっているのか?助けてあげたい、、、このような気持ちは一切不要です。マリオに成り切ってスーパーマリオをプレイする時期は実はゲーム中では最高の時期です。自分はプレイヤーだからマリオの成否などどうでもいい、、こんな感じでプレイをスタートしたら最悪です。そんあプレイならば辞めたほうがいい。これは人間ゲームも全く同じ、ゲームにのめり込んで自分の存在を忘れている時期は最高の状態なのです、もちろん苦しいですが。

映画の主人公に成り切っている時期は最高

映画は主人公になり切れる映画が最高の映画です、映画中に集中できない、主人公がピンチになっても全く感情が揺れ動かない、、こんな映画ならば観ないほうがいい。主人公に成り切って喜怒哀楽の感情が湧いてきたら最高、もしも主人公が悲劇の死を遂げてもやっぱり最高なのです。この人間ゲーム同じ、ハマりこめてこそ、人間になり切れてこそ醍醐味です。だからこそ悟りの内容は人に伝えなくていい、、こんな内容のメッセージは無理して人に進言しないことです。

人間に成り切っているのが心底苦しくなれば、、、

人間に成り切っているのが心底苦しくなる時期がきます、私の場合はあらゆる事業に手をつけそれを成し遂げられた時に次の目標を失いました。もうチャレンジしたい分野がない、、そのような時期に悟りのメッセージがガツンときたのです。これを腹落ちしたい、次のチャレンジをしたい、、腹の底から悟りを求める気持ちが湧いてきました。これは思考では掴めない、思考で悟りを極めるなど不可能、そこがまたいい。そんな感じです。

最大の中毒「自分」

自分中毒こそが最強の中毒

中毒とは意識していないにも関わらずそこに依存してしまうこと、、、いつの間にかそれを手にしている、、、お酒、タバコ、ギャンブル、買い物、異性、、、、これらはこの自分劇場では中毒の対象です。ですが本当の中毒とは「自分」です。いつの間にかこの自分を意識しています。自分という実際には存在しない記憶上の概念、これに中毒するのです。「自分が居る」「自分が言われた」「自分は何をしよう」「自分になぜ不幸が」とこうなるのです。すべてを自分ごととして捉える、、中毒です。これを解消しようとする動きこそがタバコ、お酒、異性、ギャンブル、買い物などです。この瞬間は自分を忘れることができます。

要はこの体を自分と思い込みすぎる、、、

マリオを初めてプレイするプレイヤーはマリオに成り切ることはできません、なぜならば思うようにプレイできないからです。全然自分の思うようにプレイできないマリオに感情移入できないのです。ですが何時間も何日間もプレイを続けるとまるでマリオになり切ったかのようにプレイがスムーズに進むようになります。そうなるとこのスーパーマリオが楽しくて仕方がない、、マリオになり切ってプレイするようになるのです。そしてどんどんステージが進みかなり難しいステージに至った時に壁にぶつかった時に非常に苦しい時期を迎えます。もうすでにマリオになり切っている、だがこの壁を突破できない、、、帰る場所がない状態です。八方塞がりの状態です。人間もこれと同じでこの体が大人と同じように成長していくとやりたいことを何でもできるようになっていきます、この段階は全体が人間に成り切る状態です。最初のうちは何でもやりたいように動けるこの体が楽しくて仕方がない、、、ところが徐々にステージが上がり責任が増えていく、、、壁にぶつかる、、、そんな時にもう戻れる場所がない、、、こうなるのです。

人間になり切った全体は、、壁にぶつかり、、、諦める

マリオになり切ったプレイヤーはステージが進むにつれて難易度が上がり、、途中で我に帰ります。俺はマリオじゃなかった、プレイヤーだ。。これが人間ゲームでも全く同じように起こるのです、人間になり切ってゲームを進めていくうちに徐々にステージが上がる、就職、結婚、出産、出世、お受験、転勤、大病、、、、とステージが上がっても上がってもどこまでも続くこの人間ゲーム、、、責任だけは以上に増えて重さが増していきます。もうこれ以上は重さに耐えられない、、、そんな時に我に返るのです、、、それが悟り、一瞥体験、目覚めです。自分はこの体ではなかった、、、全体、ワンネスだった、、、

自分という記憶をしっかりと持ちながらこの世のカラクリを解明する

悟とは子供に戻ることではない

悟るとは、ただ子供に戻ることではありません。しっかりとした自分という記憶を所有しながらこの世のカラクリを理解することです。マリオに成り切ってクタクタに疲れたプレイヤーが実は俺はマリオではなくプレイヤーだったと気づくことです。その時にマリオになり切っていた記憶はあります。マリオになり切ってこんなこともあんなこともやったなと。。はっきりと記憶しています。ですがもう自分の存在はマリオではないという気づきが完璧にあります。これが悟りです。

人間も全く同じ、、、自分は人間ではない、、

この身体の中の自分も全くこれと同じです、この身体の中に自分が居るという自分劇場のことははっきりと覚えています。幼少期はこんな子供で、中学時代はあんな苦労を自分はし、大人になってからは七転八倒だった自分、、、ですがそれは神の思い込み、全体の思い込みであるという完全な気づきです。この体が経験することすべてを自分が所有し記憶し、それによってこの体人生が始まります。この体をより逞しく生きながらえるために思考が湧きそれも自分のものにしていきます。寂しい、嬉しい、楽しい、辛い、、あらゆる感情も自動反応で湧いてきますがそれも自分のモノとしていくことでこの体人生、自分劇場は続いていきます。

自分ごと捉えてきた人生から、、自分ごとと捉えさせられてきたという気づき

この世には完全に独立したこの体、自分が存在していてこの体、自分が生き抜いて行く道こそが我が人生。これがこの世に住んでいる人々の共通認識ですが、、、これはマリオをプレイするプレイヤー同様に、人間をプレイする神によって作られた人間物語です。人間物語は確実に経験できますが、、この物語の中に何も知らずに居続けるのは実は大変。どこかでこのカラクリに気づきプレイヤーに戻るのもいいかもしれません。