自己超越

悟りを本当に知りたい人などほぼ皆無

マリオゲームの途中でクリアー後のことなどどうでもいい

これは人間ゲームです、人間が実在するという大前提で行われるゲームです。人間は次から次へとお題、目標、問題が与えられそれをこなして生きていきます。その際になぜこれをするのか?なぜこんな目標があるのか?など基本考えません、考える必要もない。なぜ就職するのか?なぜ結婚するのか?なぜ子育てをするのか?なぜ、、、これらを真剣に考えたところで答えなど出ないし苦しいだけです。そんなことよりも重要なことは今目の前のお題をこなすことです。

人生のお題をこなし続けた時に初めて興味が出る

人生のお題を真剣にこなし続け、結果も出し続けた時に、、いつまでこのお題をクリアーすれば自分は幸福になるのか?という疑問が湧いてきます。まあまあ真剣にお題に取り組んできた、だが一体いつ本当の幸福に辿り着けるのか?こういう疑問が湧いてくるようになります、自然と。こうなるともう目の前のお題に真剣に向き合うことができなくなります。それはもう何千回もやってきたからです。

目の前のお題をクリアーしても幸福になれないことは知っている

何度も人生のお題をクリアーしてきた人は、次に来るお題をクリアーしてももう幸福がないことを重々知っています。周囲からの称賛も、周囲からの評価も、収入も、安定も、全部自分を幸福にしてくれないことは百も承知です。その時にこの人間の苦しみとはどこから来ているのか?という漠然とした疑問が湧くようになるのです。このお題処理ゲームを続けることはできない、その奥にある原因を解消したいという真の探究が始まります。

確かにこれは見抜けない

ついに悟り、自己超越に興味を持ちそれを学んでいきますとその境地は確かに普通に生きているだけでは捉えられないことを悟ります。なぜならばこの自分が実はいないというメッセージは衝撃的であると同時に怪しすぎるからです。特に自我はこの手の情報を完璧にシャットアウトします。これは機械反応、脊髄反射的に遮断します。自分という神が編み出したこのアイデアを人間ごときが見抜くなどほぼ不可能に近くそれゆえこの手のメッセージを学ぶことはリスクが多いことになるのです。

苫米地式コーチングと悟り

自我=コンフォートゾーン

自我をコンフォートゾーンで表現します。コンフォートゾーンとは快適ゾーン、この快適ゾーンに人間は絶対に収まろうとします。快適とは表現しますがこれは慣れ親しんだ領域ということでありたとえそれが苦しい、悲しい、逃げ出したいような環境であってもそこに慣れてしまうと人間はそこから離れないということです。これは自我の説明として完璧、結局のところ自我は本当の幸福には全く興味がなくこの心身を維持することにフォーカスします。このコンフォートゾーンは強力で人は生涯このゾーンから抜けれずに人生を終わらせるのです。釈迦はこれを「苦」と表現したのです。ではどうしたらこのゾーンを抜け出するか?ゴールを設定しよ、、これが彼の結論です。コンフォートゾーンの外にゴールを設定せよデス。自我の外にゴールを設定することで自我の制限を抜け出させようとする試みです。彼はゴール達成のためにあらゆる情報を収集しゴール達成な情報をかき集めよと言います。これによって人間にゴール側をコンフォートゾーンに無理やりさせてしまう、、ゴールをコンフォートゾーンと感じることができれば後は勝手に人間の脳がそれを達成するというモノです。

自我の自己保存を打ち破る

自我はその環境に慣れ親しむとそこの安住します。一度そこを安住の地とするともうテコでも動きません。それはそこに居たいのではなくただそこに慣れ親しんだだけという話、好奇心、やってみたい、チャレンジ、、そんなことは全て封印し自己保存に勤しむことになります。自我の目的はただ一つ、自己保存です。これは全く本来の幸福、至福、歓喜、安堵とは何も関係がありません。苫米地氏はこの自我の策略打破に情報を利用します、ゴール側の情報を滝のように入手しそこに慣れ親しむことでそこをコンフォートゾーンに変えてしまうという手口です。これは斬新、面白い、現代的。自我はゴール側の情報に慣れ親しみ、もうそこに親しみすら感じるようになります。そうなれば自我は意地でもそこに居座ろうとします。つまりゴール側を主戦場にしてしまうのです。このゴールをもしも悟り、自己超越にしてしまったらどうなるか?人間は次のステージに完全シフトできます。

情報収集から無我に入る

正直私は彼の理論を完全に理解していないのでどこまで的を得ているかは分かりません。ですが彼の情報収集をそこから無心、無我に入る入り口にできることは保証します。情報収集する際に思考を一切介在さえないことでそこから無心、無我に入ることはできます。情報収集から無我に入ってしまえばそれはもう悟りです。ゴールが悟り、自己超越、さらにそのための情報収集からも無我、無心に入れる、、、私が提唱する、、全ポイントからの無我無心です。苫米地さんの理論は現代版大乗仏教悟りメソッドではないでしょうか。

悟りを独自の世界観で表現する苫米地英人氏

この人実は悟ってる

苫米地氏の書籍を読み始めたのは5年以上前になりますが彼の本を読み進めていく時、これは実は悟っているのでは?という疑問が湧いてきました。彼は脳科学の権威で全てを脳科学的に表現してますが実は人間の悟り方を伝えています。大乗仏教では人間の欲を肯定しながら悟りに導くという方法を取り入れますがまさに彼の理論がそれです。大きな目標、ゴールを設定しそこに向けて自身のコンフォートゾーンをシフトさせ続けていく。大きな目標とは自己実現、自己超越的な目標レベルにまで持っていき最終的には悟りの観点にまで昇華するというモノです。悟りという言葉は出てきませんが彼の本意はそこにある気がしてなりません。

自我をコンフォートゾーンで表現

彼は自我をコンフォートゾーンという言葉で表現しますがこれがまた見事です。下手に自我を悪者扱いするのではなくこの心身を永続させるためのプログラムであると表現します。まさにその通り、自我とは自己永続プログラムでありそこに悪意は全くないのです。ただ自我、コンフォートゾーンに取り込まれると退屈、苦しい、つまらない、孤独、、あらゆる負の感情が湧き続けていきます。これもまた事実です。彼は大きなゴールを設定することで無我に入り、、自我の制限を外してしまう方法を彼独自の理論で展開していきます。

情動すらも遊びになると、、

いづれ人間の情動は娯楽になる、、、このように解説します。これはまさに負の感情観察を遊びにするということ、、、負の感情が湧いてきても全く気にならなくなる、、それを脳の発達で表現します。前頭前野を発達し続けることで情動が湧いても理性的に処理できるようになるということです。情報を取り入れ続けることで前頭前野を刺激し続け自然とそうなるというのが彼の理論です。悟りを脳科学で解明した世界初の人材ではないでしょうか。

ゴールを自己超越

彼の理論の肝はゴール設定です。今いる環境では絶対に達成できないようなゴールを設定しましょう。ということです。これ自我の枠を外させる方法です、自我は今の自我ができることだけをやらせることで自我の存続を維持しますがそこから真っ向から反対します。ですがそれもゴールということで決して拒否反応が出ないようにしています。自我を拒絶するではなく自我を肯定しながらいつの間にか自我を消滅させてしまう、、ゴールは自己超越であり自我を完全に理解した人の応用であることは直ぐに理解できます。大きな目標を前にした時に我の出る余地がない、、、我を無視する、、我を消滅させる、、、自己超越。。。

自我生存戦略

思考を使わなくてはならないことを用意する

自我とは思考です、今思考をいつしか自分であると勘違いするのがこの人間です。体も勿論ですがこの思考こそが最も自分を自分たらしむモノではないでしょうか。思考が湧けば自分の存在を強く強く感じることができるはずです。このために自我は思考が湧くことを積極的にします、周囲に問題を作る、自分に問題を作る、、、こんな調子で自分には解決しなくてはならない問題が山積みであるという流れです。思考を常に使い倒し解決を図っていきます。思考を使えば使うほどに自分を意識できるはずなのです。

思考を使わない状態を知ってしまった時の自我の反逆が一番怖い

私自身思考を使わないで物事を達成できるようになったのは中学生の頃です。高校受験の塾に通うことでそこでの勉強が無我に入り込めないとこなせない程のハードルの高さだったので獲得しました。無心、無我に意識的に入り込めるようになりその状況で受験勉強に取り組むという感覚を獲得したのです。そこから全部が全部そのやり方で物事を習得していきました。すると自我はそれをできる自分を特別視するようになりある種傲慢になっていきました、他人と同じ評価などツマラナイ、、終始こんな感じです。自分は特別な存在なのだという強い優越感を持つようになりました、これは人間関係を結ぶ上で非常に大変になっていきます。社会人になってもこれは続き、何か私にとって特別な仕事があるはずだ、なぜならば自分は特別なのだ、、、という思考はフルスロットルで湧いてきます。会社を辞めて起業独立した自分はそこで自分は特別であるという深い満足感を得ました、ですが日常はいつも同じことの繰り返し、やはりこれでは自我は死んでしまいます。そのため自我は次々に目標を自身で打ち出しそれをこなしていくように自身を仕向けるのです。私は途中からこの目標設定には終わりがないことを悟りました。どれほど難しい問題をクリアしても翌週にはもっと難しい問題、目標をクリアしようとする自分が居るのです。目標中毒のようなモノです。

それでも思考を使わないで目標を達成し続けた結果

それでも次々に目標を無我の状態に入って達成していった結果、私は次第にこの目標地獄を終わらせたいと思うようになりました。自我存続のために目標を追い続けるのはごめんだ、そんな感情が湧いてくるようになったのです。そこで私は次の目標は悟りを開くことに決めたのです。自己実現ではない、自己超越だということです。ここを本気で取り組まない限り延々と目標達成をし続ける人生になってしまうという絶望です。自我は自我存続のために次々に自身の目標を設定してきます。ですがこのラットレースは終わりがないため疲れるのです。こうして私は今悟りにまつわる様々な文章を描き続けています。このチャレンジは自身にとっての自己超越チャレンジになります。

ゲームをクリアしたマリオは探求の旅に出る

マリオゲームクリアの次に来る絶望感

マリオはゲーム進行中はそれほど迷わないものです。ゲーム中はゲームクリア以外にそれほど思考が巡らない。ところがです、いつの間にかクリアしてしまった、ここが実は地獄の始まりです。多くの場合はもう一度ゲームを最初からスタートするか次のマリオゲームにチャレンジする。そういえば友人がマリオカートも面白いと言っていたな、、こういう発想になり次はマリオカートへのチャレンジがスタートします。ところがです、マリオカートもクリアしてしまった、、そうなる次はマリオゲーム最難関のマリオスタジオにチャレンジ、次はマリオインターネットプレイを、、と難易度を上げ続け、、、最終的にやることがなくなる。。。。これがマズローの欲求5段階の流れです。安全欲求から始まり所属の欲求、承認欲求、社会的欲求、自己実現欲求と階段を上っていくわけです。そしてその階段も上ってしまったらどうするか?ゲームを辞めるしかありません、それが自己超越欲求です。マリオとしての卒業です。

そもそもマリオゲームってどんな風に作られているのか?

これがマリオが疑問に思う次の衝動です、散々自分はマリオゲームに時間を割いてきた、、そして次から次へとゲームをクリアしてきた、、もうここからゼルダシリーズに切り替えるパワーも好奇心もない、、、ということでマリオはマリオゲーム製作秘話に興味を持ちます、というよりもそこにしか救いがない。マリオはこのゲームの仕組み、カラクリに興味を持ち始めていくのです。そして調べていくうちに面白い事実に突き当たっていきます、マリオは実は幻想でマリオの中に人格も個人もいないという話。???どういうことだ?この自分がいない?マリオはこの話を聞いても全くピンときません。今まで散々この体に鞭を打ってゲームに没頭してきた、常に一進一退の攻防を繰り広げ生き抜いてきた自分がいない?意味がわからない、、こうなります。

一番の驚きは自分が進んでいたのではなく、画面が動きマリオが進んでいたように見せていた

マリオにとって大きな驚きの一つは、、自分が進んでいたのではなく背景が変化していたということ。自分が前に進んでいたと思っていたら実は背景が変化して進んでいたように見えていたという事実。自分が動いていなかった????自分というものが動こうと意思が働くとなんと背景が変化していたのです。こんな恥ずかしい話あるでしょうか?進んでいたと思っていたのは自分だけで実は全体がそう見せていただけ、、、恥ずかしい。。知らなかったのはこの自分だけ。そうです、このマリオゲームで勘違いをしているのはマリオだけです。クリボーもクッパもプヨプヨもマリオにとっては全体の一部で、マリオだけが自分が動いていると勘違いしていたのです。

人間ゲームに戻ってみる

我々人間も全く同じメカニズムで勘違いしています。自分がこの背景の中を歩いていると勘違いしています。実は全く別です、自分が動こうとすると背景全体が変化しているのです。駅まで歩けば背景が変化し続けていきます。このゲームの中心には常に私が存在し私を中心に背景、全体が動き続けるというストーリーを我々は生きているのです。そしてこの私が経験した全てを記憶機能に記憶させ「我が人生」が作り出されていきます。何か事件があった時にはこの記憶を遡り何が原因かを考えます、そしてこの記憶の中から最適解を探し出し解決を図るのが人間です。

あらゆる気晴らしに絶望したら究極を追い求める

人生は短いようで長い

人生は短いようで長いものです。何かを達成したらあとは静かに暮らしていきたい、、こう思う人も少なくはないはず。もしくは老後はゆっくり夫婦で静かに暮らしたい、、こんな細やかな夢を持つのも自由です。アウトドア、ガーデニング、自家栽培、観光、旅行、韓流映画、ネットフリックス、孫の面倒、、世の中にはあらゆる暇潰しのアイテムが何千と揃っています。ですがそれに絶望的に飽きる時期がきます、何をやっても絶望的につまらなくなる時期がくるのです。

自己実現を目指してみる

自分が好きなことで世の中の役に立てたら、、、これはなかなか難しいチャレンジです。ですが3年から10年もあればこれも達成できてしまうでしょう。毎日コツコツ自身の技術を高めて行けばどこかしらで世の中に必要とされる技術まで昇華されます。そうしたら次は何をすればいいのか?また3年から10年かけて新しいことをスタートするのか?もしもその熱意が失せてしまったら、、、、そんな時は究極を追い求めてはいかがでしょうか?この人生がなぜ飽き続ける人生なのかを解明してみてはいかがでしょうか?

ビートたけしは芸能界のトップを取り自殺を図る

ビートたけしは約30年前にバイク事故を起こしています、それから何年後かのラジオ出演時に自身であれはある意味自殺だったと明かしていました。芸能界でトップをとった後に映画に興味を持つはいいが、、恐らくそこでトップをとっても見える世界は同じだろうとある種絶望していました。彼はその後独自の死生観を映画にし海外で高い評価を受けました。ビートたけしは自己実現をかなり高いレベルで達成した後独自の自己超越にチャレンジしたのだと私は考えています。

全体にとってこの自分は退屈すぎる、、

マリオがもしも敵と戦わなかったら、、、

もしもマリオが敵と戦わなえないゲームに変更されてしまったら、、、大変退屈なゲームになります。マリオが通る道を全キャラが素通りにしていってしなえば退屈極まりないゲームになります。なぜか?マリオには戦うという機能しか用意されていないからです。マリオは歌を歌うことも、スポーツをすることも、ビジネスをすることも何もできません、ただジャンプして走るという機能しか用意されていないのです。これは人間も同じです、全知全能の神がこの無知無能の人間ゲームをしています。もしも人間が何もしなかったら退屈なのです、神が、気づきの意識が、全体が、、、です。人間は活動してくれて初めて気づきの意識は安心します。

活動して活動して活動して、、、もうこの退屈脱却ゲームに辟易したら、、、

神、気づきの意識、全体がこの人間活動をするのは、、、何もしなければ退屈極まりないからです。人は何もしないと退屈という感情が湧きますが、、あれは確実に気づきの意識から湧いています。そしてそれを人間は自分のものにする、、、「あー退屈だ、、、」となるのです。何もしないと退屈が湧いてきますが、、、気づきの意識は、、ただ人間が何もしていない状態、、、マリオが何もゲームに参加しない状態が、、、耐えられません。人間にとってマリオが戦うしか能がないように、、、神にとって人間とは活動するしか能がないのです。ということで人間は今日も活動します。ですがもしもこの活動地獄に辟易したら、、、ゲームのネタバレを探求するゾーンに興味がでてきます。自己実現からの自己超越です。

今日も私は自己超越活動をする

神は人間を作りましたが人間は神に比べ無知無能ゆえに何もしないでいると退屈になっていきます。そこで人間に活動をさせます、人間は食べたり飲んだり寝なくては生きていけないように設定されているのはそのためです、もしも人間が太陽光を吸収でき何も食べず、寝ず、飲まずに生きていけたならば何もしないでしょう。この状態は神にとって退屈極まりない状態なのです。このブログを書いている私は、毎日ブログを書くということをすることで活動しています。活動していると神が満足しているのが分かります。何もしていないと神は退屈になり退屈という感情が湧いてきます、それをこの私は感じ取り自分のものにすると、、退屈だなーという言葉が湧いてきます。

自己超越というマズローの教え

マズローは悟っていた

私は中学生の頃にマズローの欲求五段階説を本屋で立ち読みした際に興奮したことを今でも覚えています。人間には欲求があり、この欲求に階段がある。生存欲求から始まり、所属の欲求、社会的欲求や承認欲求、最後が自己実現欲求であると。最後の階段は自分が好きなことで世の中の役に立つ、、これに痺れました。立ち読みながらも興奮したのを今でも覚えています。そして自分自身が好きな仕事で食べることが出来るようになった時に実は自己実現欲求の先に自己超越という段階があることを知りました。これは私が25歳ぐらいから研究していたテーマとガッツリ合致したのです。やはりマズローは只者でない、そう確信したものです。

自己超越という言葉は凄い

悟りとは自己超越です。素晴らしい解釈です。自己を超える、、まさに完璧な表現。多くの方は悟りを自己の究極の形であると誤解しています。悟りを完璧な自己と誤解しています。違います、悟りとは自己を超えた状態、自己から離れた状態、自己のカラクリを見破った状態のことです。マズローは人間を研究しそこまで掴んでいたのです。マズローの観察眼はまさに自己を超越しています。非常に興味深い人物です。

自己実現で人生は完璧になると信じていた

20代に仕事でストレスを抱えていた時、私は仕事さえ好きな仕事に就ければ絶対に究極の幸福状態になれると信じていました。これほど仕事がストレスフルならば仕事でストレスさえ無ければ人生は最強になると。幸福でい続けるに違いないと真剣に考えていました、ですが実際はそうではない。どんなに好きな仕事で食べれていてもやっぱりもっともっとが湧いてきます。このもっともっとはいつでもどこでも自分を襲うのです、マジか?!という心境です。ですが今はわかります、人間というこの存在をどう捉えるかで苦悩は延々に続くことを。

全存在は全存在ゆえにあらゆる世界を許可する

人間ゲームでは浮遊霊も念力も超能力もなんでもあり

全存在は全存在ゆえに人間ゲームにあらゆる可能性、多様性を持たせてくれます。輪廻転生、守護霊、憑依霊、念力、アカシックレコード、チャネリング、空中浮遊、、このゲームはゲームであることが簡単にバレてしまっては意味がないのであらゆる選択肢、可能性を作りゲームに熱中させるようにできているのです。例えばドラゴンクエストには裏面というのがあります、表面をクリアーしたらまさかの裏面の登場です。現実社会をクリアーしたらまさかのスピリチュアルな世界が登場するのも同じです。現実的欲求を満たし切った人間は、精神的欲求、次いで霊的欲求を満たすように設定されているのです。これは全て自我ゲームの不足感、欠乏感、孤独感を埋めるために設定されています。

思考を変えると新しい観念が生まれ新たなゲームが現れる

この人間ゲームを人間ゲームにし続けるための設定は思考を変えること、観念を変えることが重要になります。脳の認識を新しい知識で変えていくことで観念を変え見える世界を変えていきます。ドラゴンクエストの表面、裏面の切り替えを人間の観念を使って変えていきます。その人が思考するような世界が広がるように設定されているのです。こうして人間ゲームは永続的に続くように工夫されているのです。人間の観念書き換えは人間ゲーム継続の鍵です。

現実的欲求、精神的欲求、霊的欲求あらゆる欲を満たしても満足しないこの欲求は人間であるというトリックを見破らない限りクリアできない

マズローの欲求五段階説ではないですが生理的欲求、所属の欲求、社会的欲求、承認の欲求、自己実現欲求、自己超越欲求と、、欲求は延々と続くのがこの人間ゲームです。なぜならば自身を人間であるとい勘違いをしている限り不足感、欠乏感は延々と湧き出てくるからです。このトリックを見破らない限り我々はラットレースのように延々と走り続けていくことになるのです。自分自身がこの心身ではないという悟りを開かない限りこの苦しみは延々と続きます。こんなに努力を重ねてきたのに実はこの心身が自分ではなくてそう錯覚してきた全存在こそが自分だったという夢から覚める体験をしない限り人間ゲームの苦しみが続くのです。