経験

経験自己所有の法則

人間とは経験を自分のモノにしていく生き物

色即是空、この色の世界に実は独立したモノなどありません。この色の世界を構築しているエネルギーはゼロです。ですからこの色の世界はゼロエネルギーで構成されています。ゼロエネルギーがまるで生命が現象しているかのように見せています。だから色なのです。ゼロエネルギーですから例えば鳥が空を飛んでいてもそれを構成しているエネルギーはゼロです。ゼロが集まって鳥に見えている、鳥の感触がある、鳥の泣き声があるだけです。人間はこの色の世界において脳を所有すことでこの体の経験を全部自分のモノとして記憶します。この体が多くの経験を積めば積むほどに自分の経験が増えていくという流れです。これによって色の世界に全く別物の物語が作られました。人間ストーリーです。覚者がこの人間ストーリーのカラクリを発見したときに夢から覚めた感覚だと称するのは人間が勝手にストーリー仕立てにしていたと気づくからです。このストーリーは作り物です。

自分の人生は作りモノ

自分の人生とは作りモノです、なぜならばこの体が経験することを勝手に自分が所有したとしているだけだからです。本当はただ体に経験だけがあります。この経験を脳が記憶して積み重ねてこの自分の歴史だとしたのが人生です。人間の記憶機能がなければただ経験だけがある、そしてその経験は全体の経験です。これを人間が勝手に自分の経験だと言い張り楽しんでいるのです。ですがこの人間勝手経験所有ストーリーは全体が行なっていますからこれは全体の遊び、神の遊びです。遊びは遊びですがまあまあ苦しい遊びですからこの神の悪趣味に付き合う必要はないんです。

経験の全てを全体に戻す

この体の経験を全部この自分のモノにすることもできますし、この体の経験を全て全体のモノにすることもできます。体の中には自分は実はいないので当然です、記憶を起動しなければ経験はそのまま全体の経験になります。音楽が聞こえる、食事が美味しい、お腹が空いた、仕事を辞めたい、、全部全体のからの起こりであり、全体の認識です。自分が所有しなければ。後付けの自分に経験を所有させればエキサイティングで楽しいですが苦しくもあります。自分が欲しがる経験は積めないか、もしくは積んでも直ぐに不足感が襲ってくるからです。

後付け機能を全て外す

芸能人がメディアで叩かれる

芸能人が不倫でメディアから叩かれるとしましょう。その芸能人はなぜか反省しなくていけないような強制圧力が周囲から起こります。ですがこれを自分の経験として所有しないことです。ただこの体がメディアから叩かれた、それだけ。それが起こっただけ。そしてこれからはそれをしないと決めるだけです。これを自分が言われたのだと自分がこの経験を所有しますと反省や後悔、苦悩が襲ってきます。

もしも仕事で干されたら

スキャンダルでメディアから叩かれた経験を自分が所有しなくてはならない、、、こう多くの人は思います。ですがこれは後付けです、人間が勝手にやっている後付けゲームです。これに参加しない。ただ不倫を今後はしない、それだけ。だがそれでももしもそれによって仕事が干されたら、、、自分の経験として所有しようと、しまいと起こる現象は同じです。もしも干されたらこの体ができる仕事を探すだけ、、、それだけです。全部は自分がこの経験を所有すらから苦しくなるのです。

自分ごとと捉えなければ仕事などできるわけがない、、、

これは嘘です、マリオゲームをやっているときにマリオになり切らなくたってゲームはできます、むしろ冷静に明晰にそれができます。マリオになりきればあらゆる感情、情動が湧いてきて苦しくなります、楽しいですが。もしも自分経験所有ゲームに疲れたならばこれをお勧めします。全部の経験を自分が所有するのは実は後付け、これは人間に備わった機能の一つです。これを手放しますと明晰さが湧いてきます。

人間解除メソッド

人間は後付け、、ここはポイント

人間はもともとこの世に存在しません、全体だけがありその生命現象だけがありました。生命現象を認識する全体だけがありました。ここに注目します、音が聞こえたら耳がそれを感じ取っていると思います、人間は。ですが実際はそれは後付け機能です、もともとは全体が音を拾っていました。人間が歩きます、視界が変わります、、これを人間は自分が見ていると判断します。ですが実際はただ変わる景色だけがあります、それを全体が認識します。水を飲みます、これを人間は自分が飲んだと判断します、これは後付けです。本当は飲んだという感覚だけがあります。これを全体が認識します。人間の経験を人間に所有させません。それは後付けです。本当はただ経験だけがありました。そっちが本当の世界です。人間が所有する経験は後付けでしかありません。

仕事をしているときに自分がそれを所有しない

仕事をしていると様々な経験を積みますがそれを自分が所有しないのです、ただあらゆる経験があるだけ、それを自分が所有するという感覚は後付けです。自分とは本当はいなかったのです、脳が記憶機能を搭載するようになったときにこの体が経験することを「自分」が経験したと決めたのです、後付けで。それまでの人間の活動は全て全体がただ認識していただけです。何か悪気ちを言われた、、自分が言われたとこの経験を所有するから腹が立つのです。ただこの体が悪口を言われた、ただそれだけ。この感覚を所有してもそれでもこの自分とされる体には色々な災難が降りかかるでしょう。ですがこれを自分が所有しないことです。それは後付けです。

自分はいつも特別になろうとする

自分はいつも特別になろうとします、そのためにあらゆる経験を自分が所有し、この経験を積んだ自分は凄いだろ、と悦に入ります。この体が経験したことを自分が所有し、称賛を得ようとします、信頼を得ようとします、特別視してもらおうとします。これが自分の活動内容です。なぜ特別になろうとするのか?それは普通では苦しいからです、ですが実際は特別な存在になってもこの苦しさは続きます。人間がこの体が経験したことを自分ごとと捉えている期間は苦しみから逃げられないのです。

人間ができる前は全体だった

全体の起こりがただある世界

この世に人間ができる前の世界はただ全体の起こり、生命現象がある世界が広がっていました。全体から何かしらの生命現象が起こりそれをただ全体が認識する世界です。花が生まれ、鳥が羽ばたき、虫が動く、、ただそれだけ、、そこに人間という脳を持った生命現象が起こりました、その生命現象は脳を持ち、思考を操り、まさかこの生命現象の中に独自の意識を完成させました、それが今の人間のデフォルトです。言葉という言語で意識を作り出したのです。全体は初めて全体ではない感覚を手に入れることができたのです。この人間という感覚は後付けの感覚です、そのため人間は個別意識と熟睡時の全体意識の両方を所有します。朝起きて人間活動をする時は人間意識、熟睡時は全体意識というわけです。

この人間意識は後付けであり居心地が悪い

この人間意識の特徴は基本居心地が悪いということです、試しに家で一人きり何もしないでボーと外だけを見ていてください。強烈な退屈感、孤独感が襲ってくるはずです。この人間意識は何かをしていないと苦しくて苦しくて仕方ないのです。そして何かしらの行動をとると色々な経験を詰めて充実感が湧いてきます。不足感、充実感、退屈、刺激的、、、このようにこの人間意識活動はどこまで行ってもマイナスとプラスを行き来する世界なのです。釈迦はこれを苦しみの世界と表現しました。全体によりこの人間意識体験は大変エキサイティングで自我はこれを必死になって維持しようとしますが同時にこれは全体という歓喜、平和、安堵がこれを体験しているという自己矛盾を抱えています。そこに帰りたい衝動を抱えています。

人間がプールを楽しむ感覚に似ている

人間はなぜプールという呼吸がしにくい環境で運動をするのか?身動きが自由に取れない中であえて負荷をかけて運動を楽しんでいます。呼吸ができないこと自体は非常に苦しいこと、ですが同時にこの不自由さこそがエキサイティング、楽しさの要因でもあります。これぞまさに全体が人間をやる理由です。人間は苦しい、だからこそ面白いという感覚です。

プールで遊び疲れたら陸に戻るように人間を遊び疲れたら全体に戻る

プールで遊び疲れた人間が陸に戻るように、人間に遊び疲れたら全体に戻ればいいのです。人間という感覚は人間であることに集中するからこそ人間活動ができます。もしも自分から意識を逸らし他に集中でこることを見つけると人間意識が外れ全体に戻れます。没頭できることを見つけていきます。もしくは悟り、ノンデュアリティーというこの究極のメッセージに耳を傾けることです、すると人間であることが後付けであることがはっきりと分かり人間活動が緩んできます。緩めば緩んだ分だけ呼吸ができるようになります。

波になる前は海だった

波の経験の前に海の経験がある

海であることを忘れた波はあらゆる経験を重ねますが、波は元々海です。海としての経験を積んでいました、そこから突然波の経験が加わりました。もともとは海の経験のみです、そして海でありながら波であるという経験が後付けで追加されたのです。これは大変重要なポイントです、波の経験とは後付けなのです。だからこそ波が何かに集中することで波であることを忘れた瞬間に海の経験が湧き出してくるのです。海の中に魚の動き、潮の流れ、竜巻、海で起こる全てがそのまま経験として認知されます、他人が他人事に見えないのです。全てが海として認識されていきます。

音楽が流れれば音楽になり、風が吹けば風になる、、、、

人間あることは波であることと同じです、人間でないとき全体だけがあります、波でないとき海しかありません。人間は何かに集中し自分が人間であることを忘れると全体になっています、波は何かに集中し波であることを忘れると海になっています。風が吹けば風をそのまま感じ、音楽が流れればそのまま音楽を感じます、そこに人間は必要ないのです。波である時は魚が飛べば波視点でそれを確認します、上空に鳥が飛べば波視点でそれを確認します。ですが波が何かに集中し波であることを忘れるとき海がそのまま魚、鳥に気づきます。人間視点、波視点はあくまで後付け視点です、我々人間はこの後付け視点で日々生きているだけです。

人間としての後付け視点が消え去ると全体視点だけがある

人間が何かに没頭し我を忘れると、、人間視点が消え去ります。その時全体視点が湧き出てきます。音楽が音楽のまま認識されます、人が人のまま認識されます、花は花のまま認識されます、ゴッホやラッセン、モーツアルト、ベートーベン、などの偉人とは人間視点を放棄して全体視点でモノを音をそのまま認識していたと思います。それをただこの体が描いただけ、楽譜に刻んだだけ。ですからそこには人間としての損得、勝敗、感情の全てが抜け落ちています。

ゼロエネルギーがこの世界を作っている

ゼロはどこまでいってもゼロ

この世界を構成しているエネルギーはゼロです。ゼロエネルギーでこの視界に広がる世界は構築されています。ゼロというエネルギーが様々な形状を作り出しさもこの現実があるかのように見えているのがこの世です。どこまで行ってもゼロはゼロですからこの世は虚像ということになります。ですがこのゼロエネルギーで構築された体が体以外と交わることで経験が生まれます。体を作り出すエネルギーもゼロエネルギー、そして体以外もゼロエネルギー、ということは経験もゼロということになります。どこまで行ってもゼロはゼロです。

色即是空

色即是空、空即是色という言葉があります。空とはゼロです、このゼロが色を生み出しました、色とはイロ(シキ)とと読みますが、、、空がゼロですから色も当然ゼロです。この世界は様々な形態を見せ多様な世界を構築しているように見えますがこれを構築しているエネルギーはゼロです。ということはこの目に見える世界に在るものは全てゼロエネルギーでできています。にも関わらず人間の体(ゼロ)が食べ物(ゼロ)を食べるときに感じる味覚は確実にあります、これは何なのか?ということです。これは大変重要なポイントでして経験は確実に在るのです、経験という形にならないもの(ゼロ)だけは確実に在る世界、これが色(ゼロ)の世界です。

空の世界はゼロ、色の世界は経験(ゼロ)

経験というのは形のない世界(ゼロ)です。これが色の世界の正体です。我々は間違いなく形状を持っています、ですがこの形状はゼロエネルギーでできています。この私の体は確実に在るように見えます(色)そしてこの体は確実にあらゆる経験を積むことができます、、、ですがこの経験とは証拠を出せないモノ(ゼロ)だということです。我々は経験を積んでいるからこそこの体の存在に疑いを持ちませんが、、、この体の存在証明を経験(ゼロ)に委ねているというところが面白いところです。

無限が有限になることで無限に憧れる

我々の本質は無限

我々の本質は無限です、この無限が有限のこの体になり切ることでこの有限人生がスタートします。本来は無限ですから有限体験は苦痛でしかありません。何をやっても制限に邪魔をされます、体の制限がまさにそれで全てにおいて限界が用意されています、身長、体重、筋力、思考力、忍耐力、努力、睡眠、体力、、、全部が全部有限、制限に支配られる、、、これが体有限人生です。時間と空間にも制限を受けます。ですが本質は無限ですからどこまでいってもこの体有限人生は錯覚、夢、ゲームであることは間違いありません。無限のエネルギーがなぜ有限になれるかという話です。どこまでいっても無限は無限です、有限に見せることはできますが実際には無限です。有限体験、制限体験はできますが無限は無限です、どこまでも。

この体は有限に見えますが無限でできている

今このブログを書いているこの私は体に支配されていまして、この体は全部が全部有限、制限を受ける存在です。ですがこの制限を所有するこの体は無限のエネルギーで形成されています。ですから本質は無限です。ゆえにこの体は無限に憧れます、本質は無限ですから当然です。無限が制限有限を経験しているだけですから常に自己矛盾を抱える存在なのです。無限はどこまでいっても有限にはなれないのです、有限体験しかできません。よってこの有限の体は常に無限に憧れながら有限体験をし続けていきます。無限の有限による葛藤体験が続きます。

葛藤が閾値を超える

無限であるエネルギーがこの体を作り出しこの体を同一視することでこの有限風体験は作り出されていきますが、本質は無限ゆえにこの有限風体験は居心地が悪いのです。この有限風体体験は脳に記憶されていき思考と感情に雁字搦めになっていきます。有限風体体験が積み重なっていき居心地の悪さがより増していくことになるのです。居心地の悪さが極限まで行ったこの有限風体体験は次にこの居心地の悪さの解消に本格的に乗り出すことになります。するとどこかで気づくことに、この有限の体は無限でできていると、、じゃあこの有限の体は無限ではないか?となるのです。ということでこの有限風体体験は実はハッタリ、ジョーク、虚像だったという気づきに至るわけです。

自分活動が非常に疲れるのは記憶と一体化しているから

PCが重くなっていくように自分も重くなっていく

マリオはどのステージに進んでも行動が重くなることはありません。マリオはステージを変えていっても何かを背負っていくことは基本ないでしょう。ですがこの自分は経験を重ねていくた度に記憶が増えていき何か新しいチャレンジをしようとすればその記憶が作動します。何をしようとしても記憶の照会作業が始まり過去にはこういう失敗があったなど思考がグルグル回転します。さらにその時の記憶から感情が湧き出しその感情にも振り回されるという始末。大人になると気軽なチャレンジができなくなるのはこのためです。子供の頃はなんでもやってみたいで実践できたのが、大人になるとやってみたいの後に記憶に裏打ちされた情報が脳内を飛び回り結果やらないという思考が湧いてきます。何かを始める前から異常に疲れるという始末です。

一年間を通じて結果何もチャレンジできなかった、、となる

人間ゲームにおいてこの自分は記憶を溜め込んでいきます。これまでの何十年間分の記憶が溜まっているわけです、結果何か新しいことをしようかなとアイデアが湧き上がってもこの記憶からあらゆる感情、思考が湧き上がりグルグル状態に。そのまま疲れて何もしないが継続します。年々何もチャレンジできなかった傾向が強くなっていきます。そして最終的には何もチャレンジしないのがデフォルトになります。好奇心は消え去ります。

記憶を頼りにすれば結局何もしなくなるのが分かったら

人間ゲームにおいて記憶を頼りにすれば確かにこの体を安全に維持できる可能性は高くなります。ですが安全を確保した結果として人間が人間ゲームをプレイしている間は不足感が解消することは絶対にありません。安全だろうと危険だろうと不足感は絶対に無くならないのです。この二元の世界、ゲームの中で人間としてのゲームが継続する限り快楽も苦悩も不足感の根本解消にはならないのです。それが分かってきますと記憶を頼りに思考や感情に振り回されてもあまり意味がないことが分かってきます。マリオ同様にゲーム上は安全にプレイできてもそれが根本解決とは何も関係がないのです。身も蓋もない話ですがマリオも人間も記憶を頼りにこのゲーム上で上手く立ち回っても不足感、分離感、退屈感という罠から抜けれることはありません。このメカニズムを理解してキャラクターからプレイヤーに、プレイヤーからクリエイターへのシフトが大切です。

これをマリオのゲームと捉えると完璧過ぎる

熱海駅に降りて沖縄に着くことがない、、、

これをマリオのゲームだと思って見てください。人間ゲームです、視界に広がる世界をゲームだと捉えるととんでもない事実が理解できます。通常人間が制作したゲームは欠陥だらけ、BGMがいきなり止まってしまったり、同じ人に何度も話しかけると全く同じ回答しかもらえなかったり、クッパはマリオが後方移っても振り返ることができない、、、ところがこの人間ゲームは恐ろしいほどにこの欠陥がないのです。熱海駅に降りたら沖縄だった、、さんまを食べたらカラスミの味がした、、こんな事故がゲーム上で起きないのです。もしもこれがゲームだとしたら完璧過ぎるのです。

ゲームにのめり込むのではなくこの完璧性にのめり込む

ゲーム上のクリボー、パタパタ、ノコノコ、クッパにのめり込んで戦うのではなく、、、この人間ゲームの完璧さにのめり込んでみてください。この緻密さに驚いてください、、、ヤクザに喧嘩を売ればしっかりと買ってくれる、、お店でお金を払わなければしっかりと通報してくれる、、、友人のLINEを無視し続ければしっかりと怒ってくれる、、歩きタバコをすればしっかりと嫌な顔をしてくれる、、、この完璧さです。このような完璧なゲームは人間が制作できるレベルを完全に超えています。

この人間ゲームが完璧過ぎて全員がゲームであることを忘れている

子供の頃はみんな知っていました、これがゲーム、夢であることを。ところがこのゲームが完璧過ぎて徐々に徐々にそれを忘れていく、、、記憶に過去の経験が積み重なっていくごとにこの自分がリアルすぎる存在になっていく。ゲームであるはずがない、、それほどまでに完璧なのです。人間が持つこの五感、思考、感情、、、そしてこの完璧な舞台、、、神は全員がこれをゲームであると忘れるほどの完成度でこのゲームを作り出しました。

自分が突然総理大臣に選ばれることがない、、、完璧

もしもこのゲームがポンコツゲームだったらこのブログを書いている私が突然総理大臣に選ばれるという奇跡が起こってもおかしくない、、ですがそれは絶対にない、あり得ない、、、これがこのゲームの完璧さの証明です。この私に突然長澤まさみから連絡が来て求婚されることが絶対にない、、これが完璧なのです。多くの方はこの現象をシビアと白けていきますがここがこのゲームの緻密さ、完璧さ、詰めの深さです。この視点でこのゲームを観察しますとこのゲームに対する全く違った感動が生まれます。

記憶こそ大いなる勘違いの集積

自分と記憶はセット

人間の記憶とはなんでしょうか?人間の記憶とはこの体が経験したこれまでの集積ということになります。この体が経験した集積とは自分ストーリーそのものです。人間は歳を重ねるに従い自分という思考が強固になっていくのはこの記憶をベースにしているからです。あらゆる経験を重ねていけばいくほどに自分は何層にも重ねられていき大きくなっていくのです。またこの自分という存在に絶対的確信を持つようになります。それは記憶された経験があるからです。

自我形成に伴って分離感が増していく

自我形成、自分形成はこの脳の記憶がベースになっているのですが、それ自体には何の問題もありません、もしも問題があるとするならばそれに伴い分離した独立した自我、自分感が同時に増していくことです。分離感が強まれば強まるほどに自分を守らなくてはという思考、感情が湧き出しそれはこの人間の体を守るために大変有効です。ですがこれは同時に分離感、孤独感、不足感を湧き出させる原因にもなるのです。人間がどれほどの独立性を維持しようとも全部は神のエネルギーで形成されていますから神でなくなることは不可能です。ということは全体、神が、、、独立性だけが大きなった存在になってしまったということになります、全体の中で。最大の矛盾、パラドックスが生まれるのです。

人間とは「苦」である

こういうメカニズムから独立した、確固とした大人ほど苦しみが多いという悲惨な事実が生まれます。大人、自分として成熟すればするほどに分離感、孤独感、不足感が湧き上がっていくのです。このメカニズムを生み出したのは神、全体であり全ては神の遊びです。ですからこの事実は決して想定外ではありません、むしろこれを経験するために人間を生み出したのです。ですがこの事実を理解できる段階に至った人はもうこの苦しみから解放されてもいいかもしれません。人間ゲームを心底遊び倒し、辛酸を舐め尽くし、七転八倒し尽くしたならば次の段階にシフトする時期かもしれません。